2月~3月は、前年分の収入を国に届けてる「確定申告」の時期。
りおは2013年からアフィリエイトを始めて、2016年、はじめての確定申告をしたよ!
「経費や支出の計算はめんどくさかったけど、こんなに稼げるようになったんだなぁ♪」って思うと嬉しくもある。
そして、1回確定申告をやったから、経費支出の計算表の改善点がみえてきた。来年使いやすいように改良したよ。
今日は確定申告はめんどくさいもの。だけど一年を振り返るきっかけになる!ってことを書いていくよ。
目次
2016年のアフィリエイト報酬が20万円超え。3年目にして初確定申告!!
りおも今年の確定申告やっと終わった~♪
実は、2013年12月からアフィリエイトを始めて初確定申告だったよ!
2013年は1か月、てか10日間くらいだから、なしとしてもわかる。
2014年は売上わずか6,000円で大騒ぎしてたw。「脱税とか言われたらどうしよう。」ってりおも真剣だったんだけどね。
税務署に設置された相談コーナーで税理士さんに聞いてみたんだよね。「10,000円も売上がないのに脱税になるわけないでしょ!稼いでから出直してこい!」ってことを言われたww
2015年もまたなかったことにしたよ。ASPから銀行へ振り込まれた金額が20万円以下だったら確定申告しなくてもいいんだって。ほんとは6,000円でもやんなきゃいけないんだけどね。
去年は1年間で、20万円以上のお金がりおの銀行に振り込まれたからアフィリエイト報酬をはじめて確定申告したよ。
経費や支出の計算が面倒。ブログで稼げるようになった自分が嬉しい♪
噂には聞いてたけど、たしかに・・・確定申告めんどくさい!
アフィリエイトをやっていたらブログやメルマガなど関連することが経費として売上から差し引ける。レンタルサーバーやドメインの料金、パソコン代や本なども経費。
レシートや領収証を保管しといて何に使ったとか仕分けしていく。「これは何になるんだろう?」っていうことも多々あったわ。
1年分を全部調べるとしたら・・・税理士さんに投げ出したくもなるよ><
まぁ、嫌々言っててもしょうがないから確定申告に対する考え方を変えてみよう。
1年に1回くらい自分の頑張りをまとまった数字で見てみるのも気分がいいよ!毎月みてると小さな金額も12月分の合計になれば大きな数字に変身する。
1か月1,000円×12月=12,000円。
1か月20,000円×12月=240,000円。
「おおおーっ!!あたしブログでこんなに稼げるようになったのか(≧▽≦)」って嬉しくなる♪
確定申告も毎月、毎日、毎時間・・・アフィリエイト報酬のチリツモだね。(※チリツモ=塵も積もれば山となるの略。)
来年のために経験したことを元に経費支出の計算表を修正したよ。
そして、「レシートは領収証は1年分たまると大量になってめんどくさくなる。1か月ごと、半年ごとでも定期的に処理しといた方がいいなぁ。」
↑確定申告が終わった人がよく言うセリフ。りおも昨日同じことを思ったw
なので、来年に向けて今年の支出計算表を作ったよ。
りおは一人暮らしを始めた月から、家賃や電気代、ガス代、水道代をエクセルにまとめてたんだよね。
1回やって、水道光熱費になるもの、通信費になるもの、旅費交通費になるもの、大体わかったから今回改良してみた。
家賃や水道代、自宅のネット代、携帯電話代、スマホ回線など固定金額は最初からいれておく。
あと、合計金額と、半額分も自動的に計算されるようにした。確定申告するときは、全額経費になるものと、半額経費にするものがあるからね。
家賃と電気代は30%とか水道代は20%とか割合を変える人もいる。けど、りおは全額経費にできないものは全部50%を経費にしてるからね。
あと、「ASPから振り込まれた金額も1か所でわかれば見やすいなぁ、」ってことで、下にASP別振込金額を入力する欄も作った。
2~3か月に1回くらい入力すれば来年の確定申告も早く終わるかな?って感じ。
ブログやアフィリエイトに関係あるかわかんなかったら、レシートや領収証は全部残しておこうね。
経費にするかしないかは、その場で判断しなくてもいいんだよ。後で考えればいいこと。「あれ、経費にできたかもしれない。領収証もレシートもないよ。」って後悔しても遅いからね。
で、もらったレシートや領収証は、1か所にまとめておくこと。