昨日は羊蹄山ドライブに出かけてきたよ♪
ニセコ町、真狩村、京極町に行って、道の駅で地元の新鮮野菜を買ったり、スイーツや豆腐をゲットしてきた。なにもない田舎だと思ってたけど、知らないだけで色々あるもんだね。
りおはニセコにある高橋牧場のミルク工房や、真狩の豆腐屋さんに驚いた!!検索してもでてこない、町役場も積極的なPR活動をしてるわけじゃない。なのに、すごい観光客で混んでたんだよね。
パパとママも言ってた。友達から聞いて知ったって。←これ、口コミで拡散されたってことだよね。
ブログも同じ。口コミで広がっていけば、検索結果に上位表示されなくても、読者が集まってくるよ。勝手に読者が読者を呼んでくれて、毎月アクセスアップしていくの。
じゃあ口コミで拡散されるには、読者に役立つ記事を更新されること。
今日は、「読者にとって記事が役に立てば、ブログの読者が増える!PVやUUが伸びていくよー。」ってことを書くよ。
目次
お盆ドライブは羊蹄山コース。ニセコ、真狩、京極で5か所に行ったよ!
昨日は全ブログ、メルマガもお休みして、りおもお盆休みをとってみたよ!
パパとママとドライブに行ってきた~(*^。^*)
今回のドライブコースは、ニセコ町→真狩村→京極町で遊んできた。羊蹄山っていうりおの大好きな山のまわり。
昨日のドライブで遊んだポイント5か所はこちら。
・ニセコに行く通り道にある、黒松内町の道の駅によって、パンを買った。
・ニセコ町の道の駅で、地元の農家さmmが直売してる新鮮野菜をゲット。
・ニセコ町にある高橋牧場のミルク工房に行った。チーズケーキやプリン、シュークリーム、カステラなど、スイーツを購入。
・真狩村に移動して、豆腐専門店に行く。とうふ各種を試食できるし、揚げ出し豆腐なども買える。外では羊蹄山の湧き水も飲んできた。
・京極町では道の駅・ふきだし公園で夕涼み。また湧き水飲む。水が流れてキレイだし、癒される。
いやー、どこもおいしいものばかりだし、始めていく場所ばかりで感激したわ♪
検索してもでない。役場もPRしてない。隠れた名所が観光客で溢れてた。
ニセコはスキー場、真狩は何もない。
りおは北海道で生まれ育って32年目なのに、なにもない田舎だと思ってたからね。道の駅で野菜を売ってるとか、おいしい豆腐屋があるなんて知らなかった。
あたし、ついパパに行っちゃったもんね。
「おいしいお店やら、遊ぶ場所やら、いろいろとよく知ってるよね。」
そしたら、パパとママも友達に聞いて知ったんだって。(口コミ)
自宅に帰ってから、ニセコや真狩の公式サイトをみてみたけど、ミルク工房や豆腐屋さんなんて載ってなかった。
「ニセコ 観光」、「真狩 観光」で検索かけてみたけど、やっばりでてこなかった。
・ニセコには何があるんだろう?
・真狩でどこか見るところとかあるのかな?
って思って調べる人がいても、「やっぱりなにもない田舎か。」で終わっちゃうんだよね。
なのに・・・なのに・・・!
観光客で溢れてた。
北海道民や本州から旅行にきた人で、すごく混んでたよ。
読者に役立つ記事は口コミで拡散される→自然にアクセスが伸びていく。
ここまでの状況をまとめてみるね。
ネットで検索してもでてこないお店や場所。町役場の公式サイトをみても、載ってない観光地。
キーワードを含めたりSEO対策もしてない、町はPR活動など、何もしてない。
だけど、ミルク工房や豆腐屋さんなど、実際は大盛況だった!
りおね、なんでなんだろう?って考えてみたよ。
答えは「口コミ」だった。
じゃあ、なんで口コミが広まったのかといえば、おいしいスイーツ、おいしい豆腐を作ってるからなんだよね。
ミルク工房は、シュークリーム、プリン、アイス、チーズケーキ、カステラ、おいしいスイーツを作ってる。
豆腐屋さんは、豆腐、揚げ出し豆腐、おからドーナツ、おいしいとうふ商品を作ってる。
「ミルク工房はただの牧場なんだけど、スイーツがすごくおいしいんだよ。」
「真狩にある豆腐専門店があって、そこのとうふがおいしいよ。」
お客さんに喜ばれるものであれば、自然に口コミが広がるんだよね。
これ、ブログも同じことがいえる。
検索結果に表示されなくても、記事が良ければ自然に口コミが広まっていく。
- 「このブログでこう言ってるよ。」
- 「この記事がわかりやすいよ。」
↑読者さんが他の人に話して、ブログの存在が広まる。読者が読者を連れてきてくれるんだよね。
たとえ、検索結果にでてこなくても、公式サイトに紹介されなくても、ブログに読者が集まるようになるの。
なので、最初はアフィリエイトの難しいことを考えなくていい。
検索エンジン(SEO対策)や、キーワード選定なんて気にしない。
商品を売ろう、アフィリエイトして成約しようと思わない。
ただひたすらに読者に役立つ情報を記事にすること。
50記事、100記事と、ブログに記事がたまっていけば、少しずつ読者さんが集まってくるよ。
キーワードを盛り込んだり、稼ぐための言葉を使うのは、あとからでも修正できる。読者さんが100人集まるようになってから、追記しても大丈夫だからね。
りおが今回、あなたに伝えたいことは、「読者に役立つ記事を書くと、ブログの読者さんが増えるよ。」ってことでしたー。