りおね、日常的に思ったこととか、忘れたくないことをメモしてるんだよね。
で、「パソナの法則」って見つけた。聞いたことあるけど何だったか思い出せなくて調べてみたら、売れる文章の書き方だったよ。
商品が売れる記事を書くために、どういう順番にしたらいいのか?ってことがある程度決まってるからね。ブログ更新するときも、PASONAに当てはめて記事を書けば、商品が売れるって言われてる。
でも、実際りおはパソナを使わないで文章を書いてるよ。
PASONAの法則はアフィリエイトで稼ぐための文章の書き方。
P・・・Problem(問題を提起する)
A:Agitation(問題を炙り出し、あおりたてる)
SO:Solution(解決策の提示と証拠)
N:Narrow down(限定、緊急、絞込み)
A:Action(行動)
アフィリエイトで報酬を発生するために、上の順番で記事を書けば稼げる。ってやつ。
りおはパソナの法則も起承転結も使ってない。
でもね、りおはこーゆーの苦手。作文とか小論文とか・・・「文章は起承転結で書く」ってよくいうけどわかんない。
きしょうてんけつ?起?き?キ?KI?結果、段々飽きてきて「私は」の2文字で作文が止まるんだよねw
パソナも似たような感じ。Pはプレブレムの頭文字。
問題提起って言われても、りおには理解できない。
「読者にとって問題とは何か・・・?うーん。この商品が欲しい読者の問題。」←考えてもわかんないまま、ただ時間だけが過ぎていく。
アフィリエイトで初報酬も出てなくて、焦ってた時はパソナ使ったことが、あるような気がする。※あんまり覚えてない。
ただひとついえることは、いまはパソナの法則なんて使わないで記事を書いてるってこと。
ブログの記事は読者さんが知りたい情報を順番に書いてく。
じゃあ、どーやって記事を書いてるのか?っていうと・・・「読者さんが知りたいことを順番に書いてる。」
ターゲットにしてる読者さんが、自分に近い人なら知りたいことも、自然とわかるよね。
ブログのテーマのことが好きで、自分が読者だったら、何から教えてほしいのか?商品の特徴なのか、値段なのか、販売場所なのか、はたまた感想か。
ブログ記事で気を付けてほしい点は、読者さんが知りたい順番だよ!だから間違っても、あなたが伝えたい順番じゃないからね。
次のブログ更新するとき、読者さんが知りたい順番で記事が書かれてるか?チェックしてみてね。
「これ、読者さんの知りたい順番?」ってわかんなくなったら、りおにメールで相談してね◎