りおは生まれも育ちも北海道。小学校のときに、海の町へ転校して、すっかり浜言葉になったよ。友達と話してると、意味わかんない、って時々言われるんだよねww。(※特に本州。)
だから、ブログに北海道弁がでてもいいのかな?知らないうちに使ってる方言で、読者さんが意味わかんなかったら、どうしよう。ってアフィリエイトを始めたときに思ってたよ。
ってことで、今日はブログで訛っててもいいの?ってことについてお話していくね。
ブログの記事が訛ってる文章でもいいんだよ。
まぁ、結論からいうと、ブログアフィリエイトに方言を出してもいい!
りおは北海道弁や函館弁を、あんまり出したくないから、頑張って標準語にしてる。でもね、自分がいま使ってる言葉が方言だったらしょうがないんだよ。
トランプのカードを切るって、北海道弁では「点切る」っていうんだよ。煎餅とかお菓子を食べたら、ボロボロとくずがこぼれる。払い落すことを「ほろう」っていうんだよ。
点切るとか、ほろうとか、知ってる限りの単語は標準語にしてるね。
手袋履くとか、なまらとか、ゴミ投げるとか、北海道弁でも有名なものは、そのまま使うこともある。
でも、りおはやっぱり基本的に、全部標準語で書いてるね。
北海道弁も訛りは個性のひとつ。
あと、方言って個性ともいえる。
前にテレビで明石家さんまが言ってた。
「俺から大阪弁とったら、俺の個性死んでまうがな笑」
人それぞれ、生まれ育った地域がある。
北海道の方言がでてたら、出身や生まれが北海道なのかな?とか。地域が好きとか、前に住んでたことがあるとか読者さんと盛り上がるきっかけにもなる。
言葉の意味が通じる範囲で書いてみたらいいよ。
方言を標準語にできないときは意味をつけておく。
「どーしても標準語に置き換えたくない!」っていうときは、簡単な意味を書いておこう。
さっき上で書いた「ほろう」は原形をとどめてない。ブログに書いたら、意味を検索する人もでてくるはず。
せんべいのくずを外で、ほろってきたー。(※ほろうは、払い落とすこと。)←例をひとつ書いてみた。こんな感じ。
せんべいのくずを外で、払い落としたんだ、っていう意味は通じるからね。
訛ってても、大丈夫!1日1記事、コツコツと記事を積み上げていこうね。