ワードプレスでブログを作るには、独自ドメインにファイルをアップロードするよ
今回は、FTPソフト「FFFTP」を使って、パソコンからドメインにワードプレスを導入する手順を開設していくね。
ワードプレスをダウンロードする。
「ワードプレスでブログを作る。」、「有料でブログアフィリエイトする。」とはいうものの、ワードプレス自体は無料なんだよね。お金をかける、有料っていうのは、ドメイン代のこと。
まず、日本語ワードプレスのファイルをダウンロードするところから始まるよ。
公式サイトを開いて、右側にある「WordPress4.7.1をダウンロード」をクリック。(※4.7.1はワードプレスのバージョンだから、新しいものに随時更新されて数字が大きくなるよ。)
パソコンのダウンロードフォルダに、ファスナーがかかった圧縮ファイルがあるよね。
これから「wordpress-4.7.1-ja.zip」を解凍するよ。
ワードプレスの圧縮ファイルの上で右クリックしてね。
でてきた機能の中で、上から3番目「すべて展開」をクリック。
「展開」をクリック。
「wordpress-4.7.1-ja」で同じ名前で、ファスナーがついてない普通のフォルダになったよね。
zipが圧縮ファイルの意味で、zipがなくなってるから解凍ができてるよ。
FFFTPを使ってパソコンからドメインへワードプレスを導入する。
ここからFTPソフト「FFFTP」を使っていくよ。パソコンのスタートメニューから、ソフトを起動させてね。
→FTPソフト「FFFTP」を持ってない方へ。ダウンロード方法はこちら
ワードプレスはいまパソコンにあるから、ドメインにファイルをコピーする作業を始めるよ。
まず左側にアップロードするワードプレスのファイルを表示させるね。
左上のフォルダがパカッて開いてるアイコンをクリック。
フォルダの参照って小さい画面がでてくるから、ワードプレスがあるフォルダをダブルクリックで開くよ。(※りおはダウンロードフォルダね。)
ダウンロードフォルダにあるフォルダが全部表示されるよ。
「wordpress-4.7.1-ja」を探して選択したら、「OK」をクリック。
左側に表示されてる「wordpress」フォルダを、ダブルクリックする。
左側がワードプレスのフォルダ内にあるファイルになったね。これでいいのだ。
つぎ、右のサーバー側を操作するね。
右にある、あなたの取得したドメインをダブルクリック。
もし、独自ドメインが表示されてなかったら、サーバーにドメインの追加設定ができてないかも。サーバー管理画面を確認してみてね。
ドメインの中にある、フォルダがでてきたね。
「public_html」をダブルクリック。
ワードプレスのファイルは、「public_html」にアップロードをするよ。
その前に、「index.html」の削除をするよ。「index.html」があるとブログのトップページが表示されないの。だから最初に削除しておくんだよ。
「index.html」上で右クリック。「削除」をクリック。
左のパソコン側にワードプレスフォルダ、右のドメイン側にパプリックフォルダ。
さて、いよいよ、ワードプレスをアップロードするよ。
まず、左にあるワードプレスのファイルをすべてを選択するよ。
すべて選択するには、FFFTPのメニューバー「表示」→「全選択」。か、キーボードの「Ctrl」+「A」。
全部選んだら、アップロードアイコンの「⇑」上向き矢印をクリック。
「(1459)アップロード」は、ファイルが1459個あるよ、ってこと。1個ずつアップロードするから1~2時間くらい時間がかかるよ。
パソコンはしばらく放置プレイでOK。
↑ワードプレスのファイルが全部アップロードされた完成図。
右側にも左側と同じファイル名が並んでたら、ワードプレスのアップロード終了。
ワードプレスでログインするための設定。
今度はブログにログインするための設定をするよ。
右側の「index.php」ってファイルを右クリック。「URLをクリップボードへコピー」をクリック。
「ftp://sv2144.xserver.jp/ドメイン.xyz/public_html/index.php」を「http://ドメイン/index.php」にするよ。
まず、ftp://sv2144.xserver.jp/ドメイン.xyz/public_html/index.phpの先頭にある「f」を消して、半角英字で「ht」をつける。http://~~~にする。
http://sv2144.xserver.jp/ドメイン.xyz/public_html/index.phpになったら、サーバーとパブリックを消す。
サーバーは、「sv2144.xserver.jp」、パブリックは、「public_html」。
サーバーとパブリックを消して、ブログURLを完成させるよ。
「http://ドメイン/index.php」にするの。
できたら、インターネットエクスプローラーや、グーグルクロームなどの、ブラウザのアドレスバーに貼り付けてエンターボタンを押す。
↑ブログURLが正しければ、WordPressへようこそって画面に切り替わるよ。
「さあ、始めましょう!」をクリック。
↑「無効なURLです。」っていうメッセージがパソコン画面の左上にでてくることがあるよ。
これはエラーではなく、ただサーバーに反映されてないだけ。24時間以内に反映される予定だから大丈夫。
「http://ドメイン/index.php」は正しいから、同じURLで時間をおいてからもう一度開いてみてね。別の記事にも詳しく書いてるよ。
→「無効なURLです。」ってワードプレス導入で表示された。エラー?はこちら
WordPressへようこその画面で「さあ、始めましょう!」をクリックできたら、つぎに進むよ。
つぎは、サーバーのデータベースを設定するね。
契約したときにエックスサーバーからきたメールを開いてね。
サーバーアカウント情報の下にある、サーバーパネルってURLをクリック。
エックスサーバーのサーバーパネル、ログイン画面。
メールに書かれているサーバーIDとパスワードを入力して「ログイン」をクリック。
↑エックスサーバーのサーバーパネル画面。
真ん中メールの下、FTPの下、データベースの「MySQL設定」をクリック。
↑エックスサーバーのMySQL設定の画面。
エックスサーバーの画面を見ながら、データベースの情報を入力していくよ。
データベース名は、データベースってところの文字を入力するよ。
※黄色い枠内は、エックスサーバーの画面スクショ。
ユーザー名は、アクセス権所有ユーザの名前を入力するよ。
※黄色い枠内は、エックスサーバーの画面スクショ。
テーブル接頭辞は、特に決まりはない。
2個目、3個目のブログができたときのために、「1」を入力しとくのがおすすめ。
データベースのホスト名は、MySQL5.7ホスト名ってところを入力するよ。
※黄色い枠内は、エックスサーバーの画面スクショ。
全部入力が終わったら、「送信」をクリック。
つぎは、ユーザー名やパスワードを決めていくよ。
サイトのタイトルは、ブログのタイトルになる部分。でもあとで変えれるから、テーマのキーワードとか、ひとことでも適当でいいよ。
ユーザー名は、わかりやすくて覚えやすい英数字。これからブログにログインするとき、毎回使うIDだよ。
パスワードは、覚えやすい英数字を入れてね。ユーザー名とセットで、今後入力することだから、大事だよ。
メールアドレスは、フリーメールでも何でもOK。
全部入力したら、「WordPressをインストール」をクリック。
↑ワードプレスの管理画面はこちら。
ダッシュボードなどの画面になったら、ブログの出来上がり!
じゃあ、つぎは記事URLに自動で番号をつける設定だよ。最初にやっておけば後で楽だからね。
エラーになることなく、ブログ管理画面まで進めれたかな?わかんないことは、検索してみて答えがでなかったら、当日中に解決しよう。
ちなみに、ワードプレスにログインできなくて、3日くらい困ってた。バイト行って帰ってきても、エラーでログインできないのね。すぐに先輩に聞いてれば、1日以内には記事投稿できたのに・・・3日もエラー画面とにらめっこしてたよ。
あなたもお悩みがあるときは、早めに質問しよう。りおが悩んだ2日間が短縮できるよ。