ごあいさつ

こんにちは、CRAZY OFFICEの佐々木莉桜です。
私はワードやエクセルでの資料、文書作成、レシートや領収証の会計ソフトに入力など、パソコンを使った事務作業をオンラインで代行させていただいております。
パソコンが苦手な上司に変わって資料作成をしたことが、オンライン秘書を始めたきっかけでした。また、思い返せば家族もパソコンを持っているけどあまり使いこなせず、よくサポートをしていました。
「会社経営者の方は、やることや考えることがたくさんあるので、事務的なことなら私が代わりに作業して、経営のことに専念してもらおう!」と考えています。
幸いにして、私は事務作業が好き、しかも計算が好きなので、楽しくお仕事させていただいております。
パソコンやスマホ、ネットでお困りごとや大変なこと、手伝ってほしいことがありましたら、お問い合わせください。
CRAZY OFFICE 代表 佐々木莉桜
学歴・職歴
【最終学歴】
札幌お茶の水医療秘書歯科助手専門学校 医療情報管理専攻科 卒業
【職歴】
医療事務職6年
家電量販店(アルバイト・レジ)3年
学童クラブ(補助スタッフ)5か月
アルバイト、派遣社員(飲食店、着ぐるみ、イベントスタッフ、試験監督など。現在も時々やっています。)
アフィリエイト(WordPressで2ブログ運営)(2014年~継続中)
オンライン秘書(2020年~継続中)
※年月等の詳細が必要でしたらお問い合わせください。
資格・免許

【計算】
簿記検定 3級
数学検定 3級
【パソコン】
ワープロ検定 1級
文書デザイン検定 1級
(ワープロ検定、文書デザイン検定はWordを使った試験です。)
情報処理検定(表計算) 1級
情報処理検定(データベース) 2級
(情報処理検定、表計算はExcel、データベースはAccessの試験です。Accessは正直忘れました。Accessでの作業は勉強し直しが必要です。)
パソコンスピード試験(日本語) 2級
(パソコンスピードはどのくらい早く正しく文字入力をできるのか?という試験です。10分間に700文字以上の入力で2級でした。)
【医療】
診療情報管理士 合格
医科医療事務検定 1級
医事コンピュータ試験 1級
【その他】
普通自動車第一種免許取得
秘書検定 3級
ビジネス文書検定 3級
※年月、主催、正式名称等の詳細が必要でしたらお問い合わせください。
作業環境

作業環境は自宅リビングにあるパソコンで作業しています。
メインPC:デスクトップパソコン(Windows10)
サブPC:ノートパソコン(ChromeOS Flex)
スマホ:Android
Macパソコンは友達の家で触ったことがある程度で、使用歴はありません。
iPhoneは、過去にiPhone6を使っていたことがあります。
興味があること、やりたいこと、ときどき勉強していること。
- 簿記2級
- GAS
- 自作PC
- FP(投資信託や税金など、興味があることがFPの内容なので。)
- 数学検定準2級
趣味でGoogleスプレッドシートで資産管理をしています。

数字や計算、お金が好きで、Googleスプレッドシートで資産管理をしています。
各銀行口座や証券会社の残高、現金などを表にしています。毎月1日時点でいくらなのか?を反映させて、翌月以降が連動されるようになっています。翌月以降は予測値のため赤字にして、1日に正式な金額に修正して文字の色を黒にします。
また、旦那さん名義と自分名義のものをわけているため、下に2人合わせた合計も自動で計算されるようにしています。

更に下には、2人の合計をグラフ化したものも作成しています。
毎月の各収支は各銀行口座に反映されて、2人の合計金額に反映されて、グラフに反映されるようになっています。

仕組預金や定期預金がある場合、表面上は残高がたくさんあるように見えても、使える金額は少なくなります。そのため、普通預金、仕組預金、定期預金でいくらずつなのかも分けています。
上にはA銀行の合計金額、下にはA銀行の内訳、として、下の内訳を訂正すると、上の合計金額に反映されるようにしています。

証券会社については、投資信託の内訳です。
投資先別に毎月1日の評価額を表示するようにしています。表示金額のセルには、投資額+損益額で入力していますので、セルにカーソルを合わせると、投資先別の内訳がわかります。
この投資信託の内訳で計算された合計金額が、一番最初の各銀行や証券会社の合計金額に反映されます。

収入は旦那さんと私の収入で分けて計算し、各銀行の残高に反映され計算されます。

支出は家賃や水道光熱費など、固定費だけ表にしています。
医療費は病院別にまとめています。高額療養費の対象になったときにすぐ気づけますし、確定申告のときはここを見れば合計金額がすぐわかります。
食費や日用品などは、1か月ごとの予算をたてています。年末年始や旅行等があり、現金支出が増えそうなときは追加予算を入れて、あとは過不足として計算しています。
旦那さんには、月末にレシート・領収証、現金を全てだしてもらい、会計ソフトやこのGoogleスプレッドシートに入力。1万円を渡して、翌月1日からは新しい予算で1か月をスタートさせています。
ということをGoogleスプレッドシートで、毎日、毎月、毎年やっています。
18歳で一人暮らしを始めたときに、社会人になったら自分で給料から家賃や水道光熱費を支払わなきゃいけない。いくら位かかるのかまとめてみよう。ということから始まりました。
29歳でアフィリエイトを始めたとき、経費を計算するようになり、
現在では収入と支出、各銀行残高をまとめた1年間の資産管理をするようになりました。
かなり細かいところまで計算して、この資産管理のスプレッドシートが楽しくてしょうがないです。