「Windowsのサポート切れになると、新しいパソコンを買わなきゃいけない。」と思っていませんか?
ちょっと待ってください!パソコンでやること、やりたいことが、「検索やウェブサイト閲覧」、「ネットショッピング」、「YouTube視聴」ということであれば、Windowsのサポート切れになったそのパソコン、まだ使えますよ。
パソコンのOS(中身)を、WindowsからChromeOS Flexに入れ替えちゃえばいいんです。といっても、どういうことなのか、あまりイメージが沸かないと思いますので、ご説明します。
パソコンのOSはいろいろありますが、私はChromeOS Flexをおすすめしています。その理由は、低スペックな古いパソコンに対応していて、動作が速くて軽い。使いやすさも問題なし。セキュリティ面も安心。なのに、無料だからです。
古いパソコンをこれからもインターネットに繋いで再利用する方法をまとめていきます。パソコンのOSを入れ替える意味がわからない方も、大丈夫です。合わせてご説明しますので、ゆっくり読んでみていただけたら嬉しいです。
目次
Windowsのサポート切れになった古いパソコンはOSを入れ替えることでまた使えます。
Windowsのサポート切れになったパソコンは、ウイルス感染などの危険があるため、インターネットを繋いで使わないことを推奨されます。でもパソコン本体はまだまだ使える状態なのに、もったいないですよね。
そこでWindowsのサポート切れになった古いパソコンを、もう一度使う方法として、パソコンのOSを入れ替えることをご提案します。
パソコンのOSには、「Windows」「Mac(Macintosh)」「ChromeOS」「UNIX」「Linux」などの種類があります。パソコンは、WindowsかMacの2つと一般的には思われていますが、実は他にも種類があるんですね。
パソコンのOSを入れ替えるとは、「Windowsのパソコン」を「Macのパソコン」にするようなものです。※イメージです。
ですが、WindowsやMacは新しくライセンス契約(使う権利の契約)を有料でする必要があります。さらにパソコン本体で新しいWindowsやMacが使えるのか?という問題もでてきます。
パソコン本体は機械なので、いまはまだ使えるかもしれませんが、来月、来年は、うんともすんとも言わなくなる可能性があります。なので、そんな古いパソコンに新しいWindows等を入れるのはもったいないです。
「じゃあどうしたらいいのか・・・?」というと、
パソコン本体はまだ十分に使える場合には、Windowsの代わりに「ChromeOS Flex」を入れることを、私はおすすめします。
ここでChromeOS Flexをおすすめする理由に進みたいところですが、その前に「パソコンのOSを入れ替えるとはどういうことなのか?」をもう少しイメージしやすくご説明いたします。
先にChromeOS Flexをおすすめする理由が知りたい場合はこちらをタップしてください。
パソコンのOSを入れ替えるとは?同じ箱のまま、中身を変えるイメージです。
さて、「パソコンのOSを入れ替えるとはどういうことなのか?」を、どうしたらイメージしやすく、わかりやすくなるか考えました。
一軒家(戸建て住宅)を例にすると、わかりやすいのではないでしょうか。
たとえば、ABCホームで建てられた4LDKの戸建て住宅があるとします。30年後、子供が独立して家を出ていき、夫婦2人だけの生活になったので、リフォームしたい。
この一軒家を「リフォームすること」が、パソコンにとっての「OSを入れ替えること」なのではないかと思います。
子ども部屋はもういらないし、これからは夫婦2人だけだから、それぞれの趣味を楽しむ個室が欲しい。または寝るときは別室にしたい。ということもありますよね。同じ4LDKにしたり、思いっきり間取りを見直して3LDKにすることもできます。
建物そのものは、ABCホームで建てられた建物。最初は中身もABCホームが設計した間取りや内装だった。30年後にリフォームするときは、ABCホームで建てられた建物を、OPQ工務店で設計した間取りや内装にリフォームする。
「同じ箱で、中身を入れ替える」イメージです。
パソコンの場合は、パナソニックやソニー、東芝、DELL、HP、Lenovoなど、各パソコンメーカーの箱(パソコン本体)に、Windowsという中身を入れています。
同じパソコンメーカーの箱(パソコン本体)で、Windows→ChromeOS Flexへ、中身を入れ替えるようなものです。
実際、私はWindowsのパソコンをChromeOS Flexにしたことがあります。このパソコンはHPで買ったWindowsのパソコンでした。だからパソコンには「hp」のロゴマークがあります。でもいまは起動すると、ChromeOS Flexになります。
パソコンのOSは、WindowsやMac、ChromeOS Flexなどのこと。
パソコンのOSを入れ替えるとは、同じ箱で中身を入れ替えること。パソコン本体は同じものを使って、WindowsをChromeOS Flexに入れ替えること。と考えたら、少しイメージしやすいのではないでしょうか。
古いパソコンにChromeOS Flexをおすすめする理由は、使いやすいから。
じゃあパソコンのOSは何種類もあるのに、なぜChromeOS Flexなのか?ですよね。
パソコンのOSには、WindowsやMacのほかに、UNIXやLinuxもあります。WindowsやMacは基本有料で、無料は体験版。UNIXは有料・無料があり、無料でも使えますが難しいとのこと。Linuxは無料ですが、これまた難しいとのこと。
その点、ChromeOS FlexはGoogleが作ったOS。ChromeOS Flexの画面をみて、また実際に使ってみて、まるでAndroidスマホのようだと感じました。
ChromeOS Flexについて、調べてみても、「普通に使える」、「検索したりネットショッピングするくらいなら、これで十分。」といった声もありましたね。
ChromeOS Flexは、必要最低限な機能だけに絞っているので、ストレージ(容量)やメモリなどが低スペックなパソコンでも使えることもおすすめする理由のひとつです。
Linuxも、「軽量Linux」と呼ばれるほど、低スペックな古いパソコン向けと言われています。ただ、使い方が難しくて使えないんじゃ意味がありませんので。
よって、私はChromeOS Flexにしました。
ChromeOS Flexをおすすめする理由は、低スペックな古いパソコンで使えて、速くて軽い。使いやすさについても、太鼓判を押します。しかも定期的に更新されていて、セキュリティ面の安心感もあり。ここまでメリットだらけなのに「無料」ですから。
Googleさん、ありがとうございます。
検索やネットショッピング、YouTube視聴をするなら、ChromeOS Flexで十分です。

「画面を2つ3つ開いて、いろんな作業を同時に進めたい」とか、「動画編集をしたい」というなら、はっきりいってChromeOS Flexでは役に立ちません。
でも、パソコンでは「こんなことをしている。こんなことをするパソコンが欲しい。」↓
- Yahoo!やGoogleで、検索したりウェブサイトの閲覧している。
- Amazonなどで、ネットショッピングをしている。
- キーボードのタイピング練習をしている。
という方は、Windowsのサポート切れになっても、古いパソコンをChromeOS Flexにするだけで十分です。
またメインで作業するパソコンは別にあって、「自宅や事務所、店舗などで、BGM代わりにYouTubeを流しておきたい。」というような場合にも最適です。
別の記事では、ChromeOS Flexの画面をご紹介しています。よければこちらの記事も合わせてご覧ください。
古いパソコンに、ChromeOS Flexのインストール代行サポートいたします。
「古いパソコンをChromeOS Flexで使いたいけど、自分でやる自信ない。」という社長さんや個人事業主さんへ。
CRAZY OFFICEでは、ChromeOS Flexのインストール代行サポートがあります。
- 古いパソコンがChromeOS Flexの対象か確認。
- 古いパソコンにChromeOS Flexをインストール。
2つ合わせて、パソコン1台、4,980円(税込5,478円)です。
ChromeOS Flexには説明書等がありませんので、使い方や設定などはご自身でお調べいただくことになります。使い方や設定の説明、説明書の作成などもいたしますので、心配なことや不安なことがありましたらご相談ください。
使い方や設定の説明、説明書作成などはオプションサービスで、別途料金がかかります。
古いパソコンにChromeOS Flexをインストールすることについて、ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。